かねだ流~老子講義~自然体の生き方

健康法(導引・呼吸法)と老子道の考え方をベースに自然体でラクな生き方指導をして40年。兼田流の独自の老子解説

老子第32章 道は常にして名なし

道とは何か?

それは永遠不滅ものであり、名前もなければ姿、形もない。
それは宇宙誕生の法則であり、万物の生成、発展、成熟、消滅の法則でもある。

そして、その姿を自然界に表しているので、具体的に知るには、自然界の動きを見ること。それが”道法自然”である。


例えて言うならば、道とは白木のままで加工されていない荒木である。
荒木は仏像にもなり薪にもなる。

はじめは、仏像であるとか薪であるとかいう固有名詞はないが、1度その名をつけたらそのままの姿をまっとうすべきである。


仏像が薪になっては意味がない。
薪から仏像を作ることも恐れ多いことである。
f:id:tao-higasane:20171029205027j:plain
人間も同じだ。

赤ん坊や子供のころはいろいろな可能性があり、職業的な名称はついていない。
しかしながら1度その名を得たら、その職業の範囲内で活躍すべきであり、その職業を超えた言動をすれば災いのもとになる。

道を得て天下に名をなさんと欲する人であれば、”上善は水の如し”水の流れのごとくすべきである。

湧き水がせせらぎとなり、谷となり、川となり、大河となり大海に注ぐようなものである。小さな流れの時は清流であるが大河となれば汚れる。大河は清濁合わせ飲んでいる。天下を治めるためには、まさに清濁合わせ飲む度量が必要であるからだ。

道を得て天下を治めることができれば、天地は合体し甘い露を降らせるであろう。
だれも命令しなくても人民は和合するであろう。

人間の成長も同じといえる。
人間的な成長とは、清濁併せ飲む度量を大きくすることである。それができたとき、天の気と地の気が和合し甘露(甘い唾液)がわいてきて、健康にもなれる。
明察の人となり他人の立場にたったものの考え方ができるようになる。
自分の徳分を知り、分を超えない言動がとれるようになり、災いに会わなくなる。

老子を読み導引を実践することで、少しずつ人間的に成長していきたいものだ。